あごニキビ完全攻略

スキンケア



どうも、そらです!



今回は、あなたを悩ませる
ニキビの1つである


「あごニキビ」
について徹底的に
解説していきます。

突然ですが、質問です!



あなたはニキビのできる場所によって
その原因が違うことを
ご存知ですか?



おでこや鼻など
Tゾーンのニキビや、

ほおやあご・口周りの
Uゾーンのニキビなど。

あなたはどこのニキビに
悩んでいますか?


僕がニキビまみれの頃は、
あご・ほお・口周り・おでこの

4箇所に常に
ニキビができていました。


そして、各ニキビを治すためには
それぞれのニキビの原因を
解決する必要があります。


今回はその中から
「あごニキビ」に特化して
原因と解決方法をご紹介していきます。


今回お話しする内容を理解すれば、

あなたはあごニキビに関して
ケアに悩むことはなくなります。


そして、それだけでなく
他のニキビのケアも
楽になっていきます。

なぜなら・・・

1箇所のニキビを
解消できれば、

他のニキビのケアは
その延長線上で
できるようになるからです。



さらに、
1箇所ニキビを攻略できてしまえば、
それだけで達成感を得ることもでき、

ニキビ改善のモチベーションも
めちゃくちゃ上がります。

逆に言えば・・・

今回の内容を知らなければ、
あなたのあごニキビはいつまでも
治りませんし、

その他のニキビも
ケアがはっきりしないまま
治らず悩み続けることになるでしょう。

いつまでも
ニキビが治らないことで、

「どうすれば治るの?」と
いつまでもネットで
治し方を調べるだけの毎日。

試しにSNSでバズっていた
美容液を買ってみても
ほとんど効果を感じず、

お金も時間も無駄に
していく一方です。



そしていつしか
ニキビを治したいという
モチベーションもなくなっていき

「もう、このまま一生ニキビまみれでいいや…」

と諦めてしまうかもしれません。


そんな未来を
想像してみてください。

ニキビまみれのくせに開き直って
自分はかっこいいと
思い込んでる自分の姿を。



絶対イヤですよね?


そんなあなたは、
今回の記事をしっかり読んで

まずはあごニキビから
しっかり治していきましょう。


そして他のニキビも速攻で治して、
ニキビ0の美しい肌を
手に入れてください。

それでは、本編に参りましょう。

最後まで読んで
必ず知識として
身につけていきましょう。

あごニキビの原因

まずは、どうして
あごにニキビが
できやすいのか?

その原因について
見ていきましょう。


あごニキビの
1番の原因として、

あごの皮膚が他の部分に比べて
敏感で乾燥しやすいことが
挙げられます。

肌が乾燥することによって、

潤いを保とうと過剰に
皮脂が分泌されます。



それによって、
毛穴が皮脂で詰まってしまい、

ニキビの卵である
コメドが作られます。


他の原因としては、

ストレスによる
ホルモンバランスの乱れや
偏りのある食生活、

睡眠不足からの
ターンオーバーの乱れと
それによって毛穴が詰まること

などが挙げられます。

また、マスクによる
擦れや乾燥なども
原因として大きいです。



これらの原因によってできた
コメド(ニキビの赤ちゃん)を放置してしまうと、
炎症したり膿んだりして、

赤ニキビや黄ニキビになり、
あなたを悩ませる存在に
成長してしまいます。


そして、赤ニキビと黄ニキビは
頑張ってケアをしても

ニキビ跡になってしまう
ことがほとんどです。

今あるニキビを早く治し、
これ以上あごニキビを
作らないためにも

次の章から
各原因に対する対策を
しっかり学んでいきましょう。

あごニキビの対策

それでは、
あごニキビを早く治し、

これ以上作らないための
対策を学んでいきましょう。

スキンケアの見直し

スキンケアを見直すことで
あごニキビを治しやすく
できにくい肌を作っていけます。



最初はクレンジングです。

日焼け止めやメイクなど、
油分が肌に残ったままだと

毛穴が詰まり
ニキビの原因になります。


「いやいや、
洗顔してるから大丈夫だよ」

と思った方は
いるのではないでしょうか?


実は日焼け止めって、
洗顔料だけでは落とし切るのが
難しいんです。


なぜなら洗顔で落とせるのは
水性の汚れだけだから。

一方、クレンジングでは
油性の汚れを落とします。


そして日焼け止めや古い皮脂は
油性の汚れに分類されます。

つまり、クレンジングと洗顔の
両方を徹底することで、

ニキビの原因となる汚れや皮脂を
綺麗に洗い流すことが
できるのです。


普段メイクをせず、
日焼け止めだけ塗っている人は

少し弱めの
クレンジングオイルを
使うことで、

肌に優しい強さで
油性汚れを落として
いけるでしょう。


クレンジングでしっかり
油汚れを落としたら
次は洗顔です。


洗顔では、
汚れを綺麗に落としつつも

優しく摩擦ゼロの洗い方を
こころがけていきましょう。



そのためのテクニックとしては、
洗顔料を洗顔ネットで
しっかり泡立てることが大事です。


モコモコ泡を作ってあげることで、
手で肌を擦ることなく泡で
顔を洗うことができます。



それによって、
肌との摩擦をほぼ0にした
優しい洗顔ができます。

「でも、擦らないと汚れって
落ちないんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、

実は泡を肌につけるだけで
勝手に汚れは落ちるんです。



これを意識して
洗顔をするだけで

肌への刺激を大幅に減らすことができ、
ニキビができにくくなります。


続いて、
クレンジングと洗顔ができたら、

化粧水と乳液でしっかり
保湿をしていきましょう。

この時使う化粧水と乳液は、
“ノンコメドジェニックテスト済み”の
ものがいいですね。


「ノンコメドジェニック」とは、
簡単にいうと使ってもコメドが
できにくい化粧品のことです。

通常の化粧品に比べ
油分が抑えられているため、

毛穴が詰まったり
菌の餌になりにくく
ニキビを抑えられます。

また、保湿する際は
パーツによって保湿量を
変えることに注意してください。


なぜなら、
顔のパーツによって
乾燥しやすさが違うからです。

あごや口まわりは
皮膚が薄いため、

しっかり保湿してあげることで
乾燥しづらくなります。

逆に皮脂が出やすい
おでこや鼻などのTゾーンは
軽めの保湿で全然OKです。


そして、朝のスキンケアの最後には
紫外線対策することも
わすれないでください。


紫外線を浴びることでも、
肌が刺激を受けて
ニキビができやすくなります。

また、紫外線によって
ニキビの炎症も
起こりやすくなります。


そのため、

保湿の後は日焼け止めはしっかり
塗って紫外線対策しておきましょう。



クレンジングの
解説の際にも言いましたが、

夜の洗顔では日焼け止めを
しっかり落とすことを
忘れないようにしてください

肌への刺激をへらす


ニキビがかゆいから、
もしくは気になるからと言って

むやみに触るのは
絶対にやめてください。


刺激を与えるだけで、
ニキビは炎症しやすくなり
ニキビ跡もできやすくなります。



また、直接ニキビを触る以外にも…

髪の毛が顔に触れたり、
顔を描いたり、

ほお杖をついたりするのも
注意が必要です。


スキンケアの章でも
触れましたが、

あごは特に皮膚が
薄くて敏感な部分です。

そのため、日常的に手や衣服が
触れているだけでも
大きな刺激となってしまいます。

特にマスクからの
ダメージは大きいです。

感染症予防などで
つける機会も増えましたが、

一日中つけていると
肌はたくさんの
摩擦やストレスを感じます。


そのため、
こまめに外すことで
刺激を減らしてあげましょう。

また、マスクをしていると
保湿になると
勘違いされやすいですが、

逆にマスク内がムレることで
肌は乾燥しやすくなります。


実はマスクの中で
水分が蒸発する際に一緒に
肌の表面の水分も奪われているのです。

そのため、
マスクをしている時こそ
肌の乾燥に注意し、

白い粉が吹いたり
あまりにカサカサする際は
保湿し直してできるといいですね!

ストレスケア

あごニキビの原因は
ストレスも大きく関係しています。


ストレスが溜まると
それはそのままニキビとして
肌にあらわれます。



対策としては、
ストレスを溜めないように

日頃から少しずつ
発散することが大事です。

ストレス発散法は、
いろいろありますが、

自分に合った発散法を
いくつか持っておくと
ストレスが溜まりづらくなります。

僕のストレス発散法のうち
おすすめなのは、

・お風呂に入る
・いっぱい寝る
・あたたかい紅茶や緑茶を飲む
・動物と触れ合ったり動画を見る
・お笑いの動画を見る
・ランニング

などです。


Youtubeで動物や
お笑いの動画を見るのは
手軽でとってもおすすめです。

試しにこの記事を読み終えたら
見てみてください。

笑ったり、癒されたりすることで
ストレスが減る感覚を
味わっていただければ嬉しいです!


食生活の改善

もちろん、
栄養バランスの偏りも
あごニキビの原因の1つです。

普段から糖分や油分が
多い食事ばかりの人は
ニキビができやすいです。

また、それ以外にも
栄養の偏りによって

便秘気味の人や
腸内環境が悪い人も
ニキビができやすい人です。



ストレスが肌に出るのと同じように
腸内の状態も肌に現れてきます。

食生活が整っていて、
お通じも調子がいい時は
肌も荒れにくいです。

逆に食べ過ぎや
バランスの偏った
食事を続けていると、

ニキビや毛穴・黒ずみなど
肌は荒れていきます。


腸内環境を整える
方法の1つとして

食物繊維を意識して
食べていくことが
大事になってきます。


特に朝昼夜のご飯の中で
和食の回数が少ない人は
要注意です。


成人男性の食物繊維の
一日の摂取量の目安は

2020年の厚生労働省の基準で
21g以上とされています。

しかし、
現代人のほとんどの人は

食物繊維不足であることが
わかっています。


食物繊維を多く含む食材は
以下の通りです。

・穀類(玄米・麦飯・とうもろこし)
・豆類(煮豆・納豆・おから)
・芋類(さつまいも・こんにゃく)
・野菜(ごぼう・キャベツ・白菜)
・果物(みかん・グレープフルーツ・バナナ)
・きのこ類(しいたけ・しめじ・えのき)
・海藻類(わかめ・かんてん・ところ天)


このような食材を
毎食意識して食べていくことで

腸内環境を
しっかり整えて
ニキビ対策していきましょう。


まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はあごニキビの
治し方について
詳しく解説してきました。


今あごニキビに
悩む人はもちろん、
他の部分のニキビに悩む方にも

ニキビ改善をしていく上で
欠かせない知識だったかと思います。



大事なケアをおさらいすると

①正しいスキンケア
②刺激に注意
③ストレスケア
④腸内環境を整える


この4点を意識していきましょう。


今日学んだことを実践して
自分に合う方法を身につけることで
できるだけ早くニキビを治し、

✅自分に自信が持てる

✅人の目を気にしない肌

✅ポジティブで行動力がある自分

を手に入れましょう!!!


この記事を読んで
わからないことや質問などがあれば、

僕の公式LINEからお気軽に
お聞きください。

↓↓【そらの公式LINE】はこちら↓↓

コメント