ニキビに効く飲み物TOP5

食事


どうも!そらです。


今回は、ニキビを治したい人が
絶対飲むべき飲み物TOP5
についてお話ししていきます。



突然ですが、質問です!


あなたは、
普段喉が渇いたら
何を飲んでいますか?

水やお茶、ジュースなど
人によって
さまざまだと思います!

人間の体の6割は
水分できており、

潤いや健康的な肌を
保つためには
水分補給は必須です。

また、
十分な水分を摂ることで

バリア機能も正常に働き
ニキビや肌荒れも

防いでくれます。

今回お話しする
内容を理解すれば、

ニキビを治すためには
何を飲むのが効果的なのかを
理解することができます。


また、ただ5つの飲み物を
知れるだけでなく

なぜニキビに効果的なのかを
理解することで、
5つの飲み物以外も

ニキビにいいのか悪いのか
自分で判断することも
できるようになります。

それによって、
飲み物に対して

ニキビを悪化させないか
悩んだり過剰に反応したり
する必要がなくなり、

安心して飲めることで
ストレスも大幅に減らせます。


逆に今回の5つ
の飲み物を知らないと…

せっかく毎日スキンケアなど
努力しているにも関わらず、

飲み物を飲むたびにニキビが
できやすい体に
なってしまいます。

そしてそれは

今までの努力も時間も
お金も無駄にすることと同じです。


今回は今までの努力を
無駄にしないためにも

普段飲むべき5つの飲み物を
1つずつ丁寧に解説します。


何度も見返して必ず
覚えてください。


そしてあなたのニキビケアに
最大限活かしてください。

ニキビを治す飲み物TOP5

初めにもお話しした通り、
人間の体の6割は
水分でできており、

成人男性であれば1日あたり
約2L〜2.5Lの水分摂取が
推奨されています。



水分は体の中の栄養素や
酸素を運ぶ働きをしており、

不足すると肌の再生が
遅くなるだけでなく、

体全体の機能の低下に
つながります。

また、ターンオーバーの乱れや
老廃物の排出が
うまく働かないことで、

ニキビができやすくなる
原因になります。

そのため、一日約2L。

食べ物の分を除くと
1.5L程度水分を
毎日しっかり摂っていきましょう。


1つ注意点としては、
一度に大量に
飲まないようにしてください。


一度に大量に飲んだとしても、
内臓に負荷がかかり

全てを体に蓄えて
利用することができません。


そのため、
1回あたりコップ1杯程度を
9~10回に分けて

こまめに飲むことで
効率よく水分補給
していきましょう。

人間がとる水分のうち
一番身近なものが水です。

そして水は
体にもニキビにも無害です。

特に日本の場合は、
水道水は水質が厳密に
管理されているため

そのまま飲むことができます。

塩素等が気になる方は、
浄水器を付けたり、
沸騰させるなどしても体にいいですね!


水道水の他にも、
市販されている
ミネラルウォーター(硬水)は、

水道水に比べて
ミネラルが豊富で
便秘の解消効果もあります。

特にマグネシウムが水分を
集めて便を柔らかくする効果があり、

便秘が解消することで
腸内環境も良くなり
ニキビ改善に期待ができます。


しかし、
ミネラルウォーターの飲み過ぎは

下痢になる恐れもあるので
注意が必要です。




また、
水の一種として炭酸水も
ニキビ対策には効果的です。

炭酸ガスの効果によって
血流を良くし、
代謝を促進することが期待できます。

血流が良くなることで
血行不良や冷えの
解消につながります。

その結果、体内での酸素や
栄養の巡りも良くなり

肌の修復がされやすくなり
その結果ニキビ0に
つながります。

他にも水を沸騰させた

『白湯』もニキビ改善に
おすすめです。

鍋ややかんで
水を沸騰させて
5~10分程度沸かした後

50度程度まで
冷ましたものが白湯です。


白湯の効果は体を
内側から温められることです。

これによって
水分補給をしつつ

リンパの流れが良くして
老廃物が排出されやすくなります。


それと同時に
腸の動きが活発化するため
便秘改善にも効果的です。

このようにさまざまな
ニキビ予防効果をもたらす
白湯はぜひ試してほしいです。


また、寒い日の
飲み物としても最適なので
冬にぜひ試してみてください。

レモン水

水やお湯に切ったレモンや
レモン汁を加えて作る
レモン水もニキビには効果的です。

まずビタミンCの
抗酸化作用によって

ストレスによる
皮膚の酸化を軽減し
肌のバリア機能を保ってくれます。

また、クエン酸の作用によって
体内のエネルギー代謝を助け、

疲れを取る効果もあり
肌荒れ予防につながります。

レモン水の酸と
体内のアルカリによる
中和作用によって

ニキビの炎症を
和らげることもできます。


このように
ニキビや肌荒れに対して
効果の高いレモン水ですが、

注意点もあります。

それは、
一度に飲みすぎないこと。

いくらニキビに
効果があると言っても

レモン水の飲み過ぎは、
胃腸に負担がかかり

下痢や吐き気などを引き起こす
おそれがあります。


多くても200〜400mlの
コップ1〜2杯程度にしましょう。


作り方はとっても簡単で
以下の通りです。

1.グラスに200mlの水または白湯を入れる
2.レモン果汁を小さじ2杯入れてよくかき混ぜる

生のレモンを使う場合は
レモン1/2個を1杯分として
使ってください。


ここにさらに、
生姜や蜂蜜などを入れても
美味しくさらに効果的なので

試してみてください。

プロテイン

プロテインを飲むことで、
タンパク質不足を
補うことができます。

タンパク質は
肌を作る上でも大事な
栄養素であり、

・細胞修復力UP
・炎症をおさえる
・皮脂の分泌量を調節
・免疫力向上


などの効果があります。


また、乾燥肌にも効果的で
肌のハリやツヤ、潤いを保ったり

美肌の元である
コラーゲンの生成を促す
効果があります。

そんな美肌に
効果的なプロテインですが、
選ぶ際には注意が必要です。

プロテインには主に
次の3種類があります。

・ホエイプロテイン
 牛乳を原料とした動物性のプロテインで吸収しやすく胃腸への負担が少ない

カゼインプロテイン
 牛乳を原料とした動物性のプロテインで腹持ちはいいが、胃腸への負担がかかりやすい

ソイ(大豆)プロテイン
 大豆を原料とした植物性のプロテインで大豆の効果で腹持ちが良く美肌効果も高い

筋肉をつける目的であれば
ホエイプロテインが
一番効果的ですが、

美肌目的であれば
ソイプロテイン一択です。


日本人の多くは、
ホエイプロテインと
カゼインプロテインを消化しきれず、

下痢や腹痛などの
症状が出る人もいます。

ソイプロテインであれば
その心配はかなり
減らすことができます。


もし、ソイプロテインでも
消化しきれず
お腹の不調が出る場合は、

1日に飲む量を減らしたり、
頻度を下げたりして
対策していきましょう。


また、プロテインを
選ぶ際には種類の他にも、

人工甘味料や香料、
乳化剤などの添加物が少ないものを
選ぶのも大事です。


ハーブティー

紅茶の多くは
カフェインを含んでいますが、

ほぼ全てのハーブティーには
カフェインが入っていません。


僕がニキビケアを本気で
取り組んでいた頃は、

これを知った時
かなり衝撃を受けました。


ハーブティーは種類が豊富で
次のようなものが主流です。

・ミント
・ラベンダー
・カモミール
・レモングラス
・ハイビスカス
・ルイボス
・ローズヒップ
・ローズマリー
・エキナセア
・ジンジャー
・ターメリック

これらのハーブティーは
全てカフェインレスです。

フレーバーがたくさんあって
選びきれないですよね!


そんなハーブティーですが、

マテ茶とジャスミン茶だけは
カフェインが多少あるので
注意が必要です。



また、ハーブティーは
カフェインレス以外の特徴として、

リラックス効果によるストレス解消や
抗酸化、抗炎症作用による
ニキビの予防と炎症の軽減、

鎮静や赤みへの
作用も期待できます。

最後にハーブティーを飲む際は、
砂糖の入れすぎだけには
注意してください。


砂糖を摂りすぎは、
糖質の面でニキビの原因になります。

なるべく無添加の状態で
ニキビに良い成分だけを
摂っていきましょう。

トマトジュース

トマトジュースは栄養が豊富で
ニキビを始め肌荒れ予防など
肌に効果的な飲み物です。

トマトジュースの成分としては、
リコピン、ビタミン、
カリウム、食物繊維があげられます。

リコピンやビタミンの効果で、
紫外線によって
作られるメラニンの抑制ができ、

ニキビやニキビ跡の
予防につながります。

また、カリウムは
ミネラルの1つで

肌のターンオーバーを促す効果や
ホルモンバランスを整えて
皮脂分泌の調節にも役立ちます。


食物繊維は、
腸内環境を整える効果があり

便秘解消による
肌荒れを予防できます。

トマトジュースを選ぶ際には
食塩などの添加物を
使用していない

100%のトマトジュースを
選ぶのが大事です。


トマト以外のものが
入っていることで
飲みやすくなりますが、

その分、塩分や糖分を
摂ることにつながりますし、

得られるトマトの
効果も減ってしまいます。



また、毎日継続して飲むことで
栄養不足を防げぎより効果的に
ニキビ対策ができます。


パックのトマトジュースであれば
持ち運びもできるので
お昼ご飯にも飲むことができます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、ニキビを治すために
特に効果的な飲み物を
5つ紹介してきました。


皆さんが今まで
飲んでいたものは
あったでしょうか?

どの飲み物も
コンビニでも買えて、
手軽に飲めるもですので

でぜひ今日から
飲み始めてみてください。


ここで一つ注意して欲しいのは、
飲み物を変えたからと言って

それだけでニキビが
治ることはありません。

普段の洗顔や保湿などの
スキンケアのサポートの役割として
飲むことで

ニキビ改善において
効果が期待できます。



できるだけ、
無添加でニキビに効果的な

飲み物を今日から
飲んでいきましょう

これからも、

小さなケアの積み重ねが
ニキビ0の理想の肌を
作ることを忘れずに

日々のケアを
継続していきましょう!!!




今回はここまで!


最後までお読みいただき
ありがとうございました。



PS



ニキビ改善をしていく中で、
わからないこと、
うまくいかないことがあれば

ぜひ僕に相談してください。


僕の公式LINEでは、
いつでもメッセージで
質問ができます。


今すぐ登録して
気軽にご質問くださいね。


他にも、公式LINE限定の
プレゼントやノウハウの
配信も行っています。

ぜひ下の画像をクリックして
今すぐお友達登録しましょう。

↓【そらの公式LINE】はこちら↓

食事
X(Twitter)/Instagram のフォローもお待ちしてます😆

コメント