ニキビケアのための腸活攻略

食事


どうも
そらです。



今回は、ちょっと
意外な角度からの
ニキビ改善法をお話します。




食事が肌の7割を作る
という話を以前の記事でも
お伝えしましたが、

実はただ食べているだけでは
ニキビ改善や美肌には
つながりません。

そこで今回は、
食べた物の栄養を
最大限お肌のために送るための

テクニックについて
詳しくお話ししていきます。



さて、

あなたは、
『腸活』という言葉を
ご存知でしょうか?



「初めて聞いたよ」という人や

「聞いたことはあるけど、
ニキビとどう関係あるの…?」

など、いろいろな方が
いらっしゃると思います。

腸活とは、
近年美容やダイエットの分野で
注目されているケアのことで、

腸内環境を整えることによって
体の健康を維持するための
活動を指します。

普段食べるものは
意識していても、

それがどのように
消化吸収されているかまで
考えられている人は極わずかです。

しかし、
これを理解しているかどうかで

ニキビ0の美肌を
手にするまでの早さに
大きな違いが出ます。


そしてあなたも、
今回の記事を読むことで
その違いがわかるはずです。


腸活を理解することで
食べたものを効率よく吸収し

肌を修復するための
栄養素として最大限
利用できるようになります。


その結果
ニキビもニキビ跡も
治るスピードが数倍早くなります。


しかし、
ニキビを治そうと
努力していいるのにも関わらず

腸活が大事だと考える人は
そう多くありません。

残念ながら
腸活をしていない人は

毎日洗顔しても、
化粧水をたくさん試しても、
皮膚科に何年も通い続けても、

あなたのニキビは治ることなく
永遠に繰り返し続けるでしょう。

趣味や遊びに使えたはずの
大切な時間もお金も
ニキビケアに注ぎ込み、

1日中ニキビを気にかけて
悩み苦しみ続けたとしても
全てが無駄になってしまいます。



実際、僕も腸活について調べて
実践し始めたことで

治っても治っても
繰り返しできていた
あのニキビを

元々の数の半分以上の
ニキビも治すことが
できました。

また、腸内環境が
改善することで、
ニキビだけでなく

・便秘・下痢の改善
・免疫力の向上
・アンチエイジング
・肥満予防
・睡眠の質の向上

など、まだまだ嬉しい効果が
たくさんあるんです。


しかしここまで言っても
この記事を最後まで読む人は
全体のたった2割だけ。

そして読んだ内容を
実践できるのは
さらにその中の2割だけです。


あなたは、
これを聞いてどちらを選びますか?

何もしないニキビまみれの凡人と
自分の将来のために今頑張れる
素敵な人。


今あなたがニキビに
本気で悩んでいるなら

腸活を学ぶだけで
強力な武器になることは
間違いありません。

僕を含め過去ニキビに悩んで
今は克服している人の全員が

知ってるニキビ改善における
最強武器の1つが
「腸活」なのです。


あなたの汚肌を
今すぐ変えて、
ニキビ0の理想の肌を掴むために、

必ず最後まで読んで実践してください。

腸内環境とニキビ

冒頭でも少しお話しましたが、
そもそもなぜ腸活を
する必要があるのでしょうか?

結論…

腸内環境が乱れると
肌を綺麗にするための
栄養が運ばれなくなるからです。


腸内環境が乱れは
栄養の吸収率低下に
つながります。

そして、
それによって肌の再生に必要な
ビタミンやミネラルが不足します。

その結果
ニキビや肌荒れといった
肌トラブルが
起こりやすくなるのです。

さらに腸内環境が
整っていないと、

スキンケアや
皮膚科の塗り薬・飲み薬
美容医療などを受けたとしても

ニキビを完全に
治すことはできません。


なので、
今のケアを無駄にしないためにも

腸活をしっかり学んで
実践することが大切です。


腸活でニキビを治そう

腸内環境を乱す主な原因は

①偏った食事
②過度なストレス
③運動不足

の3つです。


これらを見直すことで
あなたの腸内環境は改善していき、

肌を修復するために

食べ物からしっかり栄養を
吸収できるようになります。



それではさっそく、
今日からできる腸活を
学んでいきましょう。

①食事

バランスの偏った食事は
胃腸へ負担につながり
栄養の吸収を妨げます。


普段から糖質の多いものや、
油っぽいものばかり食べている人は
要注意です。


腸活を行う際に
意識すべき食事は、
脂質と糖質を控えた上で、

発酵食品と食物繊維を
意識して食べることが
大事になってきます。


発酵食品を食べることで、
腸内にある『善玉菌』を
増やすことができます。

善玉菌は悪玉菌と
戦ったり、

腸内の運動を
活発にしたり、

腸内のバリア機能を
高めたり、

と腸の働きを活性化する
効果があるのです。


発酵食品の代表例は次の通りです。

・ヨーグルト
・納豆
・チーズ
・キムチ
・味噌
・ぬか漬け
・甘酒

これらの発行食品には
善玉菌の1つである、

ビフィズス菌や、納豆菌、
麹菌、乳酸菌などが含まれています。

そして発酵食品は
食物繊維やビタミンと
同時に食べることで

善玉菌を効率的増やして
腸内環境を整える
ことができます。


納豆やチーズなどは、
すぐに食事に取り入れやすいため
腸活におすすめの食材です。

また、ご飯のお供に、
納豆やキムチ・ぬか漬けを食べて、

野菜たっぷりでビタミンも豊富な
お味噌汁を毎食飲んだり、

デザートにフルーツを混ぜた
ヨーグルトを入れて食べれることで

腸活にもニキビ改善にも
効果抜群です。

ちなみに、
食物繊維を含む食品としては、
次のようなものがあります。

・穀類(玄米、胚芽米、麦飯、とうもろこし)
・野菜(大豆、うずら豆、あずき、納豆、おから)
・芋類(さつまも、里芋、こんにゃく)
・豆類(ごぼう、ふき、セロリ、キャベツ、白菜)
・きのこ類(しいたけ、しめじ、えのき)
・海藻類(わかめ、かんてん、ところ天)
・果物(みかん、グレープフルーツ、バナナ)

意識していないだけで、
知らずに食べている
食材も多いですよね。

自炊以外でも外食の際など
メニューに上のような
食物繊維を多く含む食材が

含まれているかぜひ
チェックしてみてください。

基本的な食材を押さえて
『発酵食品』と『食物繊維』を
バランスよく取ることで

食事面での腸活は
クリアできちゃいます。

②ストレス

ストレスもまた、
腸内環境に悪影響を及ぼし
ニキビなどお肌の不調につながります。


ストレスの具体的な影響としては、

・腸内細菌のバランスを乱す
・便秘になる
・イライラしたり不安になったり
・食欲不振もしくは暴飲暴食


などの症状が出ます。

どうして、
一見腸と関係のないストレスでも
腸内環境に影響が出るのでしょうか?


これは、
『脳腸相関』があるからです。


最近の研究によって
脳と腸は互いに
情報をやりとりして

影響を及ぼしあっていることが
わかってきました。

そのため、

ストレスなどの心の不調は
腸や体の中にも大きな影響を
及ぼすのです。



そのためにも、
定期定期なストレス解消が
大事になってきます。


みなさんも生活の中で
人間関係や将来への不安
自分への不満など

ストレスを感じるシーンが
たくさんあると思います。

ストレスが溜まったら
なるべくはやく発散しましょう。


そのためにも、
すぐにできる自分なりの解消法を
覚えておきましょう。

ストレス解消法の一例としては
次のようなものがあります。

・その場でストレッチや体を動かす
・深呼吸をする
・甘いものを少しだけ食べる
・よく噛んで食べる
・よく寝る
・映画やドラマを見る
・お風呂に浸かる

体を動かしたり、
違うことへ意識を没頭させると
ストレスが和らぎます。


逆に、やけ食いや、過度な買い物、
寝過ぎやギャンブルなど

間違った
ストレス解消法には
要注意です。

寝過ぎて睡眠サイクルを崩すのも
帰ってストレスや
肌荒れの原因になりますし、

依存や金銭感覚を
狂わせるようなことも

その後に新たなストレスの
種となることが多いです。


適度なストレス発散で、
ストレスの溜まり過ぎには
注意してください。

③運動不足

運動不足は、
筋力低下などにより
腸の動きが弱まって

便秘やガスだまり、
胃もたれなどの
影響が出ます。

また、自律神経の乱れにもつながり
体の活動スイッチの

オンオフ切り替えが
上手にできないことで
睡眠不足など体に影響が出ます。

適度に運動する習慣をつけて
腸の動きが弱まらないように
していきましょう。


運動というと、
長時間のランニングや

きつい筋トレを
想像するかもしれません。

しかし、誰でもできる

簡単な運動でも腸の動きを
活性化することはできます。

今回は簡単な3つの
運動を紹介しますので、

ぜひいつもの生活に
取り入れてみてください。


(1)ウォーキング

ウォーキングは腸活に
かなり効果が高いと
言われています。

1日の目安としては
9000歩以上が望ましいです。

しかし、
日中は授業やパソコン作業などの
デスクワークの方は

なかなか1日9000歩を
クリアできない人が
多いと思います。

そこで、ウォーキング目的で
外に出るのではなく日常的に
歩くことを意識していきましょう。

具体的には、
エレベーターを使わずに
階段で登り下りしたり、

いつもより電車を
一駅早く降りて
歩数を増やしていきます。

また、休憩時間も
座ったまま携帯を
見るのではなく、

立ち上がって
歩いてみるのも大事です。

ポイントは、
できるだけ大股で、
膝をなるべく曲げずに
歩くことです。

これによって
便を押し出す筋肉を
より鍛えることができます。


(2)足上げエクササイズ

足上げ運動は座った
状態でもできるので、

デスクワークの人にも
超おすすめです。

やり方は、

椅子に座った状態で、
膝を90度に曲げたまま
片足ずつあげるだけ。

この足踏みを1回あたり
交互に計20回でOKです。



とっても簡単で
座ったままで運動不足できる
良い運動ですよね。


(3)腰をひねるストレッチ

腰をひねるストレッチは、

お腹周りを刺激することで
腸の動きを活発化できます。


椅子に座った状態や、
寝転んだ状態で、
体を左右にゆっくりひねっていきます。

深呼吸しながら行うことで、
副交感神経を刺激し

腸の働きを活性化
させることができます。

椅子に座った状態なら、
両手で背もたれを掴んだ状態で

息を吐きながら片側へ上半身を
5秒ずつひねります。

仰向けに寝た状態であれば、
両手を左右に広げて、

膝と頭を左右逆向きに倒して
五秒間息を吐いてキープしましょう。

このように、
簡単なストレッチでも
腸の動きを活発にできるので

朝晩の習慣としても
取り入れやすいです。

朝起きた時や
スマホを見ながらなど

一日1分でもいいので
継続していけるように
しましょう!!

まとめ

いかがだったでしょうか?


今回は、ニキビを治すための
『腸活』について
お話ししてきました。

おさらいすると、

食事・ストレス・運動によって
腸の働きを整える
ことができます。

そして腸内環境が整うことで
肌に栄養が届くようになり

ニキビが治りやすく
なっていくんでしたね。


現状、スキンケアを
頑張っているにも関わらず、
ニキビが治らないあなたは

『腸内環境』に問題が
あるのかもしれません。


食事で納豆やキムチなどの
発酵食品を多めに食べたり、
日常的な運動習慣を作ることで、

腸の調子を整えていきましょう!


大事なのは学んだ知識を
実践できるかどうかです。

人間は面倒くさいことは
すぐに忘れてしまいます。

そうなる前に行動して

ニキビが治る腸活習慣を
身につけていきましょう。



今日はここまで!


最後までお読みいただき
ありがとうございました!



PS



もし、実践していく中で
不安なことや質問があれば

僕の公式LINEから
気軽にご相談ください。


また、公式LINE限定の
ノウハウ等を配信していきますので

まだの方は下の画像から
ぜひ登録してください!!!

↓↓【そらの公式LINE】はこちら↓↓

食事
X(Twitter)/Instagram のフォローもお待ちしてます😆

コメント