どうも、
そらです!
今回も前回に引き続き、
『習慣化』についてお話しします。
今回は第二部ということで
習慣化するための
コツとポイントについてです。

前回の記事を読んで、
習慣化することのメリットや
今までどうして
継続できなかったのかの
理由を理解できたと思います。
その上で
今回の習慣化のコツを学べば
ほとんどの人は途中で挫折することなく
ニキビケアを習慣化することが
できるようになるでしょう。
もし、今回の記事を読まずに
今まで通り何となくケアを
続けようとすると・・・
モチベーションのある
最初の2、3日だけ頑張れたとしても、
その後は少しずつやる気が
なくなっていき最後は
確実に諦めてしまいます。

たった一日継続できなかっただけで
「自分には無理だ」と自信がなくなり
それ以降挑戦することすらしない
間違った考え方のまま、
努力することから逃げ続け
ニキビケアだけでなく
何も達成することができない人生。
そして最後には何も
頑張れなかったなと
無駄にした人生を
後悔して死んでいきます。
そんな、死ぬ前にベッドの上で
後悔ばかりの末路は
絶対イヤじゃないですか?

もしそうではなく、
一歩一歩成長を重ねていくことで、
ニキビを治して美肌になれる。
そして、その後も習慣化の力で
自分の成長のために新しいことに
挑戦して習慣化+目標達成を繰り返し
自分の武器や魅力を増やし続ける
チャレンジ精神に満ちた人生の方が
絶対楽しいと思いませんか?
そうなるためにも、
今回の記事を読んで
習慣化のために大事な
ことを学んでください。

そしてまずはニキビ0を
達成するためには
何から習慣化していけばいいのか
目標をたてて
自分がモテる美肌を
目指していきましょう。
このチャンスを逃さないためにも
必ず最後まで読んで
自分のものにしてください。
習慣化のコツ 7選
まずは、
習慣化するための
コツを7つご紹介します。
一気に全部実践することは
難しいかもしれませんが、
まずは1つ
できそうなものを探して
やって行って下さい。

全てのコツをできるようになること
主観かはほぼ挫折することは
なるでしょう。
①継続することを目標にする
習慣化する際に
一番大事なのは
“継続”することです。
まずは習慣化したい行動を
継続していかないと、
体に身につくことはないからです。
そのためには、
何かを達成することを
目標にするのではなく、
毎日やるべきことを
目標として立てることが大事です。
「アイドルのような美肌になる」や
「腹筋を割る」「英検1級をとる」など
最終的な目標も大事ですが、
「毎日日焼け止めを忘れない」や
「毎日腹筋20回する」
「1日5単語ずつ覚える」など
日々継続するための
目標を立てましょう。

大きな目標を立てた上で、
「1週間ごとの目標は?」
「1日の目標は?」
と細かく達成項目を作ることで、
「今日も1日のノルマを達成できた!」
「今週も毎日目標達成できた!」
と少しずつ成功体験を得られます。
この小さな達成感を
積み重ねることで
挫折しづらくなり
結果的に習慣を
継続しやすくなります。

②具体的な目標を立てる
「スキンケアを頑張る」
「ダイエットしてかっこよくなる」など
具体性の低いふわっとした
目標を立てていませんか?
このような目標だと、
1日レベルでは
何をどれくらいやれば
目標を達成”できたのか”、
“できなかったのか”を
判断することが難しいです。

そして努力できている
実感がないことで
モチベーションの低下や
挫折の原因になります。
まずは、
「スキンケアを頑張る」から
「毎日お風呂上がりは保湿して
1年後にはニキビ0をめざす」や
「ダイエットしてかっこよくなる」から
「毎日15分は筋トレして
1ヶ月後には体重60kgを目指す」など
具体的な目標を立てましょう。

期限と数値的ゴールのある
目標を立てることで、
具体性が増して
継続しやすくなります。
③目標のハードルを下げる
最初から高い目標を
立ててしまっていませんか?
1部で話したように
最初から高すぎる目標を
立ててしまうのは
挫折しやすい人の共通点です。
まずは、少し頑張れば
継続できそうな目標を
立てることが大事です。

最初はとことんハードルを下げて、
習慣化できるようになったら
徐々に量やレベルを上げていく。
その繰り返しで最終的に
目標達成のための習慣を
身につけます。
このように細く
達成感を得ることで
最後までモチベーションを落とすことなく
取り組んでいけるようになります。
例えば、
いきなり毎日腹筋100回と
目標設定するのではなく、
まずは1日腹筋5回を
習慣化することを
目標にします。

1日5回を5日間連続でできたら
今度は1日10回にする。
それを5日連続で
できたらさらに+5回・・・
「いや、1日5回くらい余裕でしょ?」
「5回とかやる意味なくない?」
と思った人もいるでしょう。
しかし、これくらいでいいんです。
実際に1日5回を
5日間続けられる人は
半分もいないと思います。

このように最初は、
「それくらい続けられるでしょ」と
思うような目標から
少しずつ達成することで
習慣を身につけつつ
最後には高い目標を達成しましょう。
この方法は挫折する確率も
低くなるのでぜひ試して欲しいです。
④すぐに結果を求めない
日々頑張っていても
結果は思ったより
すぐには見えません。

すぐに結果が出ること
もしくは見えることを
期待してしまっていると・・・
たった数日で
モチベーションが下がります。
モチベーションが下がることで
今日はいいや、
明日からまた再開しよと
日が経つごとに面倒に
なって諦めてしまいます。
すぐに結果は出ないことを
意識しながらも、
1日ごと1週間ごとの
小さい目標を達成していくことで
継続するモチベーションに
していきましょう。

この時注意するべきは、
うまくいかなかった時に
自分を責めてばかりの人です。
「またできなかった」
「今日もサボってしまった」
「自分はダメ人間なんだ…」
と自分を否定する人よりも、
目標は達成できなかったけど、
少しでも継続するために頑張れたと
自分を褒めることを忘れないでください。
これによって自己肯定感が
低下することも予防でき
さらなる継続力につながります。

⑤周りの人に宣言する
周りの人に
今日からこの目標を
毎日こなしていきます。
と宣言することで
周りから見られてやらざるを得ない状況に
自分を追いやることができます。
これによって
「サボったら何か言われるかも」と
思い行動への強制力も生まれます。
目標を宣言するのは、
家族や友達に直接言うのもいいですし、
SNSで投稿するのでもOKです。

宣言した上で、
さらに「今日も達成できたよ」と
日々の結果を報告していくことで、
達成感やモチベーション
維持にもつながります。
⑥ご褒美を用意する
習慣化していく上で
自分にご褒美を用意することによって、
毎日の努力を楽しむことができます。
例えば、
1週間お菓子を食べないという目標だったら
日曜日だけ和菓子はOK
など自分へのご褒美を
用意することで
モチベーション維持につながります。
自分がうれしい
ご褒美を作ってて
心の支えにすることで
継続のためのモチベーションを
保っていきましょう。

⑦今ある習慣にくっつける
このテクニックは
結構知らない人は
多いかもしれません。
いきなり新しい習慣を
作ることって難しいですよね。
そこで、
今ある習慣に
くっつけた習慣を作ることで
継続しやすくなります。
例えば、
朝は歯磨きをする前に
洗顔とスキンケアをする。
トイレに行く前に
10回スクワットする。
スマホでゲームをする前に
英単語を1個覚える。
などです。

すでに習慣化できている
ことの前に習慣化したいことを
追加することで
強制的にやるべきことを
続けることができます。
歯を磨かないと気持ち悪いけど、
まずその前に洗顔しなきゃ
ものすごいトイレに行きたいけど、
スクワットしなきゃ
ゲームしたいから
はやく1個単語覚えよ
という意識になることで、
モチベーションに関係なく
取り組み続けられる
ようになるでしょう。

そしてその強制力に
よって継続を
続けることで、
やらないと気持ち悪い
と感じる習慣化を
身につけることができます。
習慣化を成功させるポイント
7つのコツを知った上で、
最後に習慣化を成功させるための
3つのポイントを
学んでいきましょう。
自分が習慣化する上で、
今何が足りないのかを知ることで、
目標達成までの道のりは
かなり楽になります。

①習慣化までどれくらいかかるかを知る
みなさんは習慣化するまでには、
何日くらい継続する必要がある
と思いますか?
答えは21日です。
長いですか?案外短いですか?
この21日と言うのは行動心理学の
「インキュベートの法則(21日間の法則)」という
ものから来ています。
新しく習慣化したいことを
21日間続ければ
始めは意識的に行っていたものが
いつの間にか無意識の
行動に定着すると言うものです。

この21日(3週間)と言うのは、
あくまで指標の
一つではありますが、
それなりに時間が
かかると言うことを
知ってください。
つまり、
なんとか最初の3週間は
自力で頑張ります。
しかし、
3週間頑張れば習慣化できると
知っていることで
目標達成できない
かもしれないという不安で
挫折することも予防できます。

ローマは1日にして成らずです。
毎日一歩ずつ
成功体験を積んで
習慣化を達成しましょう。
②自分の性格に合ったやり方を見つける
自分の性格を理解することは、
習慣化するためにはどんなやり方が
効果的かを知ることに繋がります。
自分の性格に合った
習慣化の仕組みづくりができることで
目標達成もしやすいです。

周りから見られていると頑張れる人、
成長が目に見えることで
モチベーションが上がる人、
ご褒美があれば頑張れる人など、
習慣化をするためには
自分には何が効果的なのか理解して
習慣化達成のためのハードルを
下げていきましょう。
③最初の一歩を限りなく小さくする
あなたは、
「ベイビーステップ」と言うものを
聞いたことがありますか?

これは、物事を始める
最初のハードルを
赤ちゃんの一歩のように
低く小さくすると言う意味です。
例えば毎日1時間読書しようと
目標を立てたとします。
これを続けていくと、
今日は本を読む気がしないな…と感じる日が
いつか来ます。
その時にベイビーステップを
思い出してください。
最初のハードルをとことん下げて
まずは「続きの3行だけ読んでみよう」
と考えます。

それでも面倒なら、
まず本を開こうもしくは、本を持とう
だけでもOKです。
このようにハードルを
最大限低くして初めの一歩さえ
達成できてしまえば、
その先は気分が少しずつ乗って
スラスラいつもの行動を
行うことができます。
最初のハードルを可能な限り
小さく設定することで、
次の行動へのやる気が
泡が弾けるように連鎖的にでき、
その結果行動できるようになります。

コツは、時間は短く、難易度は
できるだけ低く設定すること。
今日はやる気出ないな〜
と感じる日はぜひ
ベイビーステップを思い出して
実践してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
前回、
今回とニキビ改善を成功するための
習慣化のメリットや
成功させるためのコツを
紹介してきました。
解説してく中では、
ダイエットや勉強などで例を
紹介しましたが、
これを読んでいるみなさんは
まずニキビを治すことを最終目標に
1週間、1日ごとの目標を立てましょう。

僕の場合は、
毎日朝夜洗顔をする。
薬は塗り忘れないようにする。
1週間のうち5日は筋トレか
ランニングをするなどを
目標として立てていました。
特に忘れてはいけないのは、
目標を高くしすぎないことと
とにかく継続できる
目標を立てることです。
最初からあれこれやろうと考えずに
まずはすぐにでも継続できそうな
小さな目標を立てて、
その習慣を成長させていくように
していきましょう。
習慣化は子供の頃に
作った泥団子のようなものです。

まずは、中心の核を
水と土を使ってとにかく
頑丈に作る。
頑丈な核ができたら毎日
少しずつ周りを
固めて大きくしていく。
そして毎日欠かさず様子をみて、
乾いてきたら水で濡らして上げる・・・。
こんな感じでしたよね?
僕も小3の時に下駄箱に隠して
毎日少しずつ大きくしていた
思い出があります。

このように、
まずは小さな核となる習慣から作って
毎日継続すること、
そしてちょっと挫折しそうになったら
ご褒美を作ってモチベを上げる。
そうしていくことで、
最終的にニキビ0のモテ肌という
大きな目標を実現しましょう。
今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとう
ございました!

PS
今回の記事を読んで、
✅自分は何から始めればいいのかな?
✅継続するために自分には
何が足りないのかな?
と疑問や質問ができた人は、
今すぐ僕の公式LINEに
メッセージをください。
登録は無料ですし、
登録後すぐにメッセージを送れます。
僕はあなたと同じニキビに
悩んだ経験をもとにあなたの
ニキビ改善を手助けするパートナーです。
ちょっとでも、
悩んだり不安なことがあれば
気軽に連絡してください。
その解決法を一緒に考えて
そのためのノウハウやアドバイスを
発信していきます。
ここから一緒にニキビ0を達成するために
頑張っていきましょう!
↓ 【そらの公式LINE】はこちらから↓

コメント